本校は創立37周年の歴史と伝統に築き上げられ、多くの卒業生を送り出している宮崎県内唯一、
実務教育出版と提携している学校です。
歴史と実績のあるビジ公で公務員を目指しませんか!
※ 詳しくは資料請求または、体験入学にてご確認ください
募集学科・修業年限・募集定員
学科 | 修業年限 | 定員 |
---|---|---|
初級公務員本科 | 1年 | 30名 |
初級公務員専攻科 | 2年 | 30名 |
大学進学科 | 4年 | 20名 |
入試について
宮崎ビジネス公務員専門学校では「総合型選抜」「学校推薦型選抜(指定校制)」「一般試験」「向洋学園特待生試験」「資格特待生試験」の試験があります。
出願資格
出願資格 | |
---|---|
総合型選抜 |
以下のすべての条件を満たす方 ・令和7年度に高等学校を卒業見込みの方、または高等学校を卒業された方、高等学校を卒業した方と同等の学力があると認められた方。 ・令和7年3月1日以降に本校のオープンキャンパスに参加した方 ・本校専願の方(※公務員試験との併願のみ可) ・令和7年9月1日(月)~令和7年10月16日(木)までに正式出願できる方 |
学校推薦型選抜(指定校制) | ・令和7年度に高等学校を卒業見込みの方。
・出身高等学校の学校長の推薦を受けた方。 ・本校専願の方。 |
向洋学園特待生試験 | ・令和7年度に高等学校を卒業見込みの方、または高等学校を卒業された方、高等学校を卒業した方と同等の学力があると認められた方。 |
資格特待生試験 | 以下のすべての条件を満たす方 ・令和7年度に高等学校を卒業見込みの方。 ・本校が指定する資格や条件を満たす方。 ※資格・条件については、出願時点で保有していることが必要です。 |
一般入試 | ・令和7年度に高等学校を卒業見込みの方、または高等学校を卒業された方、高等学校を卒業した方と同等の学力があると認められた方。 |
選考方法
選考方法 | |
---|---|
総合型選抜 | ・面接 |
学校推薦型選抜(指定校制) | ・書類審査 詳細については5月以降に該当校へお知らせします。 |
向洋学園特待生試験 | ・書類審査 ・筆記試験(現代文、数学Ⅰ、英語、公務員試験型から1つ選択) ・面接 (リピート制度により免除あり) |
資格特待生試験 | ・書類審査 ・面接 |
一般入試 | ・書類審査 ・作文 ・面接(リピート制度により免除あり) |
出願手続きおよび期間
出願書類・期間 | |
---|---|
総合型選抜 |
エントリー時 提出書類 ・総合型選抜エントリーシート 出願サイトよりダウンロード可。 ※クラス担任の先生と、保護者の署名・捺印をいただいてください。 正式出願時 提出書類 ・出身高等学校調査書 ・出願期間:令和7年9月1日(月)~10月16日(木) |
学校推薦型選抜(指定校制) |
・出身高等学校調査書 ・指定校推薦書(本学所定用紙) 1.自己推薦書 2.高等学校長の推薦状 ※2の用紙に関しては、出願サイトからもダウンロード可。 |
向洋学園特待生試験 |
・出身高等学校調査書 出願期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月26日(木) |
資格特待生試験 |
・出身高等学校調査書 ・資格・条件を証明する書類の写し 出願期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月26日(木) |
一般入試 |
・出身高等学校調査書 出願期間:令和7年10月1日(水)~令和8年3月26日(木) |
併願入試について
この制度は、本校を受験する方で、かつ、大学・短大も受験する方のための制度です。
本校の志望学科を受験し、合格内定後、大学・短大を受験するもので、
本校への入学手続き(入学金の入金など)は、大学・短大の入試発表後に行います。(併願登録料は一切不要です。)
詳しくはお問い合わせください。
選考日および合格発表
出願書類受付締切日 | 選考日 | |
---|---|---|
第1回 | 令和7年10月16日(木) | 令和7年10月18日(土) |
第2回 | 令和7年11月27日(木) | 令和7年11月29日(土) |
第3回 | 令和7年12月18日(木) | 令和7年12月20日(土) |
第4回 | 令和8年 1月22日(木) | 令和8年 1月24日(土) |
第5回 | 令和8年 2月26日(木) | 令和8年 2月28日(土) |
第6回 | 令和8年 3月13日(金) | 令和8年 3月16日(月) |
第7回 | 令和8年 3月26日(木) | 令和8年 3月28日(土) |
出願サイトにて指定日に発表
合格者には試験後2週間以内に合格証などを郵送いたします。
入学検定料
入学検定料:20,000円 *リピート制度による免除制度あり
・願書を郵送する場合は、入学検定料を郵便為替にて納入してください。
・願書を持参する場合は、現金でも受け付けます。
・一旦納入された出願書類および入学検定料は理由の如何にかかわらず返還できません。
学費について
初級公務員本科
学科 | 学費内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料(1年分) | 施設費(1年分) | 教材費 | 年額 | |
初級公務員本科 | 160,000円 | 680,000円 | 170,000円 | 100,000円 | 1,110,000円 |
※各種検定代の費用として、クラス費40,000円が必要です。
初級公務員専攻科
学科 | 学費内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料(1年分) | 施設費(1年分) | 教材費 | 年額 | |
初級公務員専攻科 | 160,000円 | 680,000円 | 170,000円 | 100,000円 | 1,110,000円 |
※各種検定代の費用として、クラス費50,000円が必要です。
大学進学科
学科 | 学費内訳 | ||||
---|---|---|---|---|---|
入学金 | 授業料(1年分) | 施設費(1年分) | 併修費 | 年額 | |
大学進学科 | 160,000円 | 590,000円 | 170,000円 | 230,000円 | 1,150,000円 |
- ※2年次〜4年次の授業料・施設費は各年1年次と同額です。
- ※4年次には別途卒業ゼミナールの宿泊代+現地までの交通費が必要になります。
- ※各種検定代、近畿大学指定のテキスト購入代等の費用としてクラス費80,000円が必要です。
- ※大学への納入金や検定代等の値上げに伴い、併修費とクラス費の金額が変更になる場合がありますのでご了承下さい。
高等教育の修学支援制度
2020年度から、新しい修学支援制度が始まりました。宮崎ビジネス公務員専門学校は、高等教育の修学支援制度の対象機関として国から認定を受けています。
修学支援制度とは収入基準に応じて次の①②を受けることができます。
- 1. 給付奨学金(原則返還不要)
- 2. 入学金・授業料減免
※令和7年度より多子世帯は、収入制限なく入学金・授業料が免除されます(予定)
※多子世帯とは、扶養する子供が3人以上いる世帯を言います。
収入基準
両親・本人・中学生の4人世帯の場合の目安
- ・第Ⅰ区分 … 家計収入(年額)が270万円以下(非課税世帯)
- ・第Ⅱ区分 … 家計収入(年額)が300万円以下(準非課税世帯)
- ・第Ⅲ区分 … 家計収入(年額)が380万円以下(準非課税世帯)
- ・第Ⅳ区分(多子世帯) … 家計収入(年額)が600万円以下(中間層)
※基準を満たす家計収入は家族構成などにより異なります。
1.給付奨学金の支給金額(原則返還不要)
- 第Ⅰ区分 自宅…459,600 円( 月額 38,300円) 自宅外…909,600円( 月額 75,800円)
- 第Ⅱ区分 自宅…307,200 円( 月額 25,600円) 自宅外…607,200円( 月額 50,600円)
- 第Ⅲ区分 自宅…153,600 円( 月額 12,800円) 自宅外…303,600円( 月額 25,300円)
- 第Ⅳ区分(多子世帯) 自宅…115,200 円( 月額 9,600円) 自宅外…228,000円( 月額 19,000円)
2.入学金・授業料減免制度
- 第Ⅰ区分・多子世帯 入学金減免額…160,000円 授業料減免額…590,000円(上限)
- 第Ⅱ区分 入学金減免額…約10万円(第Ⅰ区分の2/3) 授業料減免額…約39万円(第Ⅰ区分の2/3)
- 第Ⅲ区分 入学金減免額…約5万円(第Ⅰ区分の1/3) 授業料減免額…約19万円(第Ⅰ区分の1/3)
修学支援制度は、令和7年2月1日現在(予定を含む)ものであり、今後、支援内容が変更となる場合もあります。
制度の詳細や最新情報については、文部科学省のホームページをご覧ください。
学びたい気持ちを応援します 高等教育の修学支援新制度:文部科学省 - https://www.mext.go.jp/kyufu/教育ローン
本校は知事の認可を受けた専門学校なので、地方銀行、都市銀行、国民金融公庫等の教育ローンの利用ができます。
また、JACCSの教育ローンをご利用の方は下のバナーからお申込み下さい。